一般社団法人広島湾地域資源ネットワーク

トピックス

2018年(平成30)7月30日 設立

2018年(平成30)9月29日     特定非営利活動法人 ひろしまNPOセンターの依頼により、 2018年度JICA青年研修事業「東ティモール 地域における中小企業振興コース」講義を行う。(江田島市における観光振興・地域振興の取り組み) 東ティモール共和国の中小企業振興、産業振興にかかる行政官、及び団体職員16名(20歳~35歳の青年層が対象)が参加。

2019年(平成31)2月16日 国立江田島青少年交流の家で開催された開所50周年記念事業『親子でアート&クラフト教室』で江田島市の特産である牡蠣の殻を活用した『牡蠣殻キャンドルづくり 』を行なう。

2019年(平成31)3月 地域日本語教育スタートアッププログラム報告書(~日本語教室立ち上げハンドブック~)に代表理事のコラムが掲載されました。

2019年(平成31)4月~7月 医療法人 ピーアイエー ナカムラ病院のベトナム人介護実習生への日本語講習を受託。 

2019年(平成31)4月25日 江田島市国際交流協会の理事会において、当法人の代表理事が協会理事に選任されました。

2019年(令和元)5月18日 江田島市国際交流協会総会において、当法人が「えたじま日本語クラブ」の事業を受託することが承認されました。

2019年(令和元)5月22日 国立江田島青少年交流の家では、江田島の特産品を使用したクラフトづくりのプログラムにおいて、本年度、当法人が『えたじまの資源』(カキ殻、紙布、オリーブ、竹炭)をアレンジしたワークショップをご提供しています。(➡パンフレット

2019年(令和元)6月29日~30日 島根県立大学の2019年 短期日本語・日本文化研修に係る業務(ホームステイ受け入れ、平和研修、日本文化体験)を行いました。(➡島根県立大Facebook

2019年(令和元)10月20日 第34回ヒロシマMIKANマラソンの物産展に出店しました。

2019年(令和元)10月27日 海上自衛隊第一術科学校で開催された『オータムフェスタ江田島2019』に出店しました。

2019年(令和元)10月27日 読売新聞に『えたじま日本語クラブ』の記事が掲載されました。

2019年(令和元)11月4日 広島湾さとうみフェスタ2019に出店しました。

2020年(令和2)1月26日 三高会館で『体験の風をおこそう』の企画を開催しました。(Facebookページ その1その2

2020年(令和2)4月 代表理事が、山・海・島から『体験の風をおこそう』運動推進事業実行員会の委員に任命される。(令和3年度末まで)

2020年(令和2)7月 江田島市国際交流協会主催の「えたじま日本語クラブ」の令和2年度事業運営を受託しました。

2020年(令和2)10月 体験の風をおこそうザリガニ島のキッズ 自然遊びラボ』で『江田島クラフト』を担当しました。(Facebook➡10月10日10月17日

2020年(令和2) 国立江田島青少年交流の家で開催された「フェスティバル江田島2020」でプログラムを提供しました。(➡Facebook

2020年(令和2)11月28日 令和2年度 国立江田島青少年交流の家 教育事業、『多文化共生理解教育研修会』において、江田島市における日本語指導実践報告をしました。

2020年(令和2)11月29日 三高会館で『みんなでやってみよう2020~体験の風をおこそう』の企画を開催しました。(Facebookページ その1(ヨガ)その2(お弁当づくり)

2020年(令和2)12月6日 広島湾さとうみネットワークとのコラボ企画で、江田島市の長瀬海岸での清掃活動(➡こちら)とミカン狩り・ミニコンサート企画(➡こちら)を実施しました。

2021年(令和3)3月25日 江田島ロータリークラブの令和3年3月例会で「えたじま日本語クラブ」の事例発表をしました。

2021年(令和3)6月 新ホテル「江田島荘」の館内用バッグ、小物入れ他を納品しました。(津島織物製造の「紙布」を活用)

2021年(令和3)6月 地域資源を活かした商品開発及び製造販売のため「ベイネット工房」を設置。

2021年(令和3)6月 江田島市国際交流協会主催の「えたじま日本語クラブ」の令和3年度事業運営を受託しました。

2021年(令和3)8月4日 4月27日に江田島市が東京オリンピック・パラリンピック競技大会で江田島市がギリシャ共和国のホストタウンに登録されました。8月4日、江田島市に来られたコンスタンティン・カキュシス駐日ギリシャ共和国特命全権大使夫妻に当法人が製作した紙布バッグが贈呈されました。(➡参考

2021年(令和3)10月13日 入鹿海岸(江田島市沖美町)にて、公財)日本自然保護協会が主催するビーチクリーン&砂浜の自然観察in広島』(➡全国砂浜ムーブメント2021)に参加しました。

2021年(令和3)10月 その美しいテクスチャーと使い勝手の良さで人気のバッグ「Etoffe(エトフ)」と江田島市の「紙布」とのコラボレーションによる限定生産のオリジナル商品を発売開始。(➡こちら

2021年(令和3)10月17日 長瀬海岸(江田島市能美町)にて、(一社)フウドと共催で定期的なビーチクリーンを始めました。(➡Facebook

2021年(令和3)11月15日 広島湾さとうみフェスタ2021(➡イベントHP)で江田島市を中心とした活動について、リレートーク及びパネルディスカッションのパネリストとして話させていただきました。(➡Youtube2時間10分45秒あたりから)

2021年(令和3)11月21日 国立江田島青少年交流の家オープンデー2021で研修プログラム「江田島クラフト」を提供しました。(➡Facebook

2021年(令和3)12月 江田島市の『ふるさと納税返礼品』に紙布バッグ等が登録されました。(➡ふるさとチョイス

2022年(令和4)2月と3月 えたじま ものがたり博覧会2022(→こちら)の体験メニューをご提供いたします。(➡~えたじま未来の海づくり大作戦NEO~ ビーチクリーン&海ゴミ観察

2022年(令和4)2月27日 えたじま ものがたり博覧会2022の体験メニュー、えたじま未来の海づくり大作戦NEO~ ビーチクリーン&海ゴミ観察を開催しました。(➡Facebook

2022年(令和4)3月13日 えたじま ものがたり博覧会2022の体験メニュー、えたじま未来の海づくり大作戦NEO~ ビーチクリーン&海ゴミ観察を開催しました。(➡→Facebook

2022年(令和4)4月28日 せとうち海援隊として認定されました。

※せとうち海援隊:広島県内の海浜で清掃・美化活動や生物調査などの環境保全活動をボランティアで行う団体。(➡参考

2022年(令和4)10月30日 GREEN SEA 瀬戸内ひろしま・プラットフォーム(略称「GSHIP」(ジーシップ)➡こちら)の活動として長瀬海岸でビーチクリーン活動をしました。(➡Facebook

2022年(令和4)11月20日 国立江田島青少年交流の家オープンデー2022(➡チラシ)で研修プログラム「江田島クラフト」を提供しました。(➡Facebook

2022年(令和4)12月4日 広島湾さとうみフェスタ2022(➡イベントHP)で江田島市を中心とした活動について、リレートーク及びパネルディスカッションのパネリストとして話させていただきました。(➡Youtube

2023年(令和5)3月26日 えたじま ものがたり博覧会2023の体験メニュー、ビーチクリーン&海ゴミ観察2023を江田島荘・地域おこし協力隊員とコラボ開催しました。(➡Facebook

2023年(令和5)11月19日 国立江田島青少年交流の家オープンデー2023で研修プログラム「江田島クラフト」を提供しました。(➡Facebook

2024年(令和6)3月17日 江田島市国際交流協会【縁づくり事業】として、外国人市民を対象とした「『高校って、どんなところ?』 What is senior high school like ?」を実施しました。(➡Facebook

2024年(令和6)11月17日 国立江田島青少年交流の家オープンデー2024で研修プログラム「江田島クラフト」を提供しました。(➡Facebook

HIROSHIMA BAYNET
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう