多文化共生事業

広島ベイネットでは、外国人受入れの支援およびコンサルティング業務を行っています。

【キーワード】

日本の労働力不足

外国人の増加、多様化の加速、コロナ禍収束後の職場の混乱

生活者としての外国人、地域の国際化、多文化共生社会

多言語化の限界、日本人市民の意識の改革

やさしい日本語によるコミュニケーション 相互理解

コーディネーター

胡子 和子

経歴

有資格日本語教師(日本語教師養成副専攻課程修了、日本語教育能力検定試験合格)
広島大学大学院国際協力研究科 教育文化専攻博士前期課程修了(教育学修士)                
青年海外協力隊日本語教師として派遣(中国 西安交通大学)
2009年6月 広島県江田島市立小学校(複数)で外国語活動非常勤講師(~2015年)

2015年 広島県立大柿高等学校 中国語非常勤講師 (1年間)

2017年4月  文化庁日本語教育スタートアッププログラム(報告書→2016年2017年2018年)コーディネータ委嘱 江田島市にて日本語教室の立上げ、運営(~2019年3月)
2019年4月 江田島市国際交流協会委託事業「えたじま日本語クラブ」チーフコーディネーター(~現在に至る)
2018年7月(一社)広島湾地域資源ネットワーク代表理事 就任(~現在)

資格等

2006年 3月 TOEIC 850点取得
2010年 2月 実用英語検定試験 準1級
2018年 2月 地域日本語教育コーディネーター取得(文化庁研修)
2018年12月 外国人技能実習事業 日本語指導担当者実践セミナー修了(JITCO)
2019年 3月 HSK(中国漢語水平考試)6級レベル取得

日本語教育に関する経歴

日本語学校、専門学校にて留学生の日本語教育に従事
私立福山大学 留学生センター講師及び留学生への日本語教育(非常勤講師)を担当


その他(非常勤講師)

JICA研修員、技術者、米国海軍連絡官、企業研修生、介護実習生入国後日本語研修、島根県立大学短期留学生日本語講習、定住外国人就労支援日本語講習など

日本語教師養成に関する経歴

私立比治山大学非常勤講師(日本語教育概論Ⅰ担当) 2012~現在至る)

その他の研修、講師歴

江田島市内小学生への国際理解教育講座担当、江田島市の日本語支援ボランティアを対象とした、やさしい日本語研修、多文化共生理解教育研修会講師(主催:独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立江田島青少年交流の家

実践を通して

介護実習生を受け入れる病院での日本語能力試験対策講座の開催。日本語の授業だけでなく、外国人実習生から相談、病院との橋渡し、コーディネーター業務を行う。

2019年 ベトナム人介護技能実習生12名 9名 JLPTN3レベル合格実績

受入れ側の病院関係者から、外国人への対応の不安、外国人についての情報収集、日本語教育の実態を質問されるなどを通して、地域の多文化共生社会を作るためには、外国人、日本人双方への働きかけの重要性を痛感。

HIROSHIMA BAYNET
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう